子育てについて日々について 2023.10.31
10月も今日で終わりです。
はやい!
早すぎるぅー!!
ハッピーハロウィン!!!
一足先に、すずめ踊りメンバーでもハロウィン楽しんできましたぁー!
この格好ですずめ踊りしましたよぉ(≖ლ≖๑ )プッ
みなさん こんにちはヽ(〃v〃)ノ
仙台より鈴木です。
週末に、子どもの学習発表会がありました。
どの学校もこの時期発表会、多いのではないでしょうか!?
最近、私の地域、今年は昨年より一足も二足も早い、インフルエンザ到来!
かなり猛威を振い、欠席者多数の中でしたが、学習発表会が行われました㍗!!!∑(゚Д゚ノ)ノ
見る側も、感染対策万全にして見に行きました!
発表会、子供たちの成長を感じれる機会。
普段見ることのできない、子供の姿を見れて成長を実感~。
皆様のところは、どうでしたか?
成長や感動ってありましたかー!??
さて今日は、
子供との色んな場面の会話でとても役に立った傾聴についてお話させて頂きます。
子育てに限らず、コミュニケーションを円滑にするためには、傾聴は、すごく活用できます╰(*´︶`*)╯♡
年末に向けて、人と会うことが増える時期、
知っておくと、初対面の人とでも短い時間で距離を縮めることができるようになるかもですよぉ(๑´ლ`๑)フフ♡
そんな傾聴。
ちょっと、ポイントを押さえるだけで、
誰でもできます!!
まずは、みなさん!
『きく』には3つあることを知ってますか!?
⚫聞く(Hear)
⚫訊く(Ask)
⚫聴く(Listen)
違いわかりますか!?
英語で捉えるとイメージしやすいかな?
お子様の話を聞くとき、あなたは、どの『きく』を使っていますか!?
私は、傾聴トレーニング受けるまでは、
『聞く』や『訊く』といった感じで、人と会話してました。
ほぼ、一方的に会話です(笑)
人の話って、ちゃんときかないと、
トラブルの原因になることは、わかりますよね。
これは、傾聴できない人のあるあるだとか。。。笑
経験された事あると思いますが、
一方的に話されて完結させると、やっぱり、聞いた側は、モヤモヤのことりますよね!?
私は、傾聴トレーニング受ける前は、
人の話を全く聞けず、自分が喋りたい事を喋ってしまうそんな人間でした。
だからホント、対人トラブルも多くて大変でした(ू˃̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣ ू)汗
そりゃ、そーですよね( ´д`ll)
一方的に自分の意見を伝えて、相手のことを何一つ考えず話ているのだから、
相手の不満は大きくなりますよねぇ。
当時はそんなこと思いもせず、
どうしてなんだー!!人間関係で、疲弊していました。
そんな時、お友達から『傾聴ボランティア』活動に誘われ、
何も分からないまま参加。
とにかく、あなたの為になるから、参加して!!と、
参加した傾聴ボランティア!
老人ホームにいるおじいちゃん、おばあちゃんのお話をひたすら聴くボランティア。
1日かけて傾聴ボランティア講座を受け、事前に対応の説明を受け、
傾聴ボランティアに入りました♡
最初は、同じことを何回も繰り替えし話していた方も、話をうんうん、
そーなんですか!?それで?とあいづちしてり、
同じ言葉返したり、繰り返し聴くだけ
だったんですが、いつのまにか、話がどんどん膨らんで、会話が楽しくなって、
私は、もう傾聴の虜になりました!
この体験から、傾聴って素晴らしい♡
これ、もっと極めたい(༓∀༓)♡
となり(私、単純な性格なので(^^;))
私は、誘われるがままに、
心理カウンセラー傾聴トレーニングを2年かけて学び、
当時の仕事に役に立てることができ、
人間関係も少しずつ改善できました。
あれから・・・・年月がたち、
眠りかけていた傾聴が!!!
なんとなんと!!!
子育てにも大活躍中なのです
\(*^^*)/
それか、↓こちら↓
アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した、
カウンセリングのベースとなる考え方。
カウンセラーの基本的姿勢の3つ。
①無条件の肯定的受容
⇒ ありのままの相手を受け入れる
②共感的理解
⇒ 相手の見方や考え方、感じ方を「こう感じたんですね」と受け止める
③聴く側の自己一致
⇒ ありのままの自分の思考や感情を受け入れて自分もオープンマインドであること
ほぼみなさん①はすんなりできます。
私も、当時、①は出来ていました。
ただ、②③とかなり苦戦(><;)
特に②は、ついつい途中で口を挟みたくなったり、
③は、えーなんでこんな考えなの理解出来なーいってなったり
そーなると、もう次の会話がぎこちなくなってきたり、
傾聴トレーニング、
聴くだけがこんなに難しいなんてー!と何度思ったことか(´Д`ι)アセアセ
そんな時に、当時の先生からアドバイスもらった言葉が、
「寄り添う気持ちで話を聴いてみるといいよ!!」
という言葉かけでした∑(゚Д゚)
※傾聴のコツは「あいうえお」 mino1f-office.com より
全てを聞くのではなく、ただ、聴いて寄り添う!!!
『あいうえお』実践!!
気持ちに寄添って話を聴いていると、
話す側は、聞いて欲しいだけなのか?
意見を求めているのか?
答えを出してきてくれるんですよね。
ただ、話す側の気持ちを寄添って、言葉や気持ちを返してあげたら良いだけ。
疲れたー!と言われたら、疲れたんですねぇ~!
面白かった!と言われたら、面白かったんですね!
話を聴く。ありのままを伝える。
ただそれだけ。
寄添って聴き、それをそのまま返すことで、
心の中に眠っていた感情に話し手さんが自分で気づき
次の行動へステップアップできたりするんです。
そんな、傾聴!!!
子育てには、マイルールを持って話を聴くことにしています♡
子供と大事な話をする時は、
⚫子供の目線で(肯定的受容)⇒話を聴くよという気持ちで目線を合わせる
⚫子供の言葉で(共感的理解)⇒子供か発した気持ちの言葉は繰り返して共感する
⚫子供と対応な立場で(自己一致)⇒そんな考えもあるんだなーと自分の認識のズレを理解して、子供の認識を受け入れる
そして、話を聴くときは、必ず横に並んで話をする。
これが、子育ての傾聴マイルールです。
ただ、傾聴は近親者ほど難しいと思います(><;
子供相手だと、どうしても『訊く』が出てきますし、
親やパートナーには、『聞く』になりがちです(笑)
未だに、私はパートナーの話を傾聴できません(´▽`*)アハハ
けど、どんな状態になっても、
大切なことは、相手の話に寄添えるか!?
理解しようという気持ちを持てるか!?が大切だと私は感じます。
できない時もあるけど、努力はします。
子供は、親に話を聴いて欲しくて、沢山話をします。
それをすべて傾聴することは難しいです。
だって、ママは忙しいから!!笑
ただ、子供から感情的な言葉が聞こえた時は、『あいうえお』傾聴でお話してみて下さいね。
子供は自分の気持ちを言葉で伝えるのが難しいこともあります。
そんな時は、子供の気持ちを言葉にしてあげてり、表情だったり、声のトーンを合わせたりして、傾聴をしてみて下さい。
普段と違う聴き方すると、子供の反応もまた変わってくるので面白いですよ。
ぜひ、出来るところからチャレンジしてみて下さいね。
傾聴する時間が増えるほど、子供の心の成長が見えてきますよぉ~ヾ(๑╹◡╹)ノ”
ぜひ、みなさん、アクティブリスニング!
挑戦してみてください!!
自分も色んな気づきがもてますよ。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございましたヽ(*^ω^*)ノ
今日はハロウィン☆
素敵な1日をお過ごし下さい。
ハッピーハロウィン ( ^_^)/~~~